智原孝行の神社紹介帖

神社好きの智原孝行が気ままに全国の有名神社をぽちぽちと紹介するブログです。

【酉の市】って一体なに?酉の市をやっている関東の神社一覧

皆さんこんにちは!

神社巡りを趣味としている智原孝行です。

 

久しぶりの更新となってしまいましたが、皆さまお元気ですか?

気がつけばもう10月も半ば。2020年もあと2ヶ月ですよ!怖くないですか?

時間がリニアモーターカーのような速さで進んでいく…。

 

さて、年末といえば年越しの準備。年越しの準備といえば【酉の市】。

酉の市と聞いて、露店が並ぶ活気ある光景を想像する人も多いのではないでしょうか。

f:id:sitijijyuuitiji:20201030065024j:plain

 

ところで、そもそも酉の市とはなんなのでしょう?

神社やお寺と関係ありそうなイメージですが…。

というわけで、改めて酉の市について調べてみました。

 

【酉の市】

例年11月の酉の日に行われる祭。酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)ともいう。

埼玉県ではおかめ市(おかめいち)と呼ばれることも多く、一般的には12月に行われる。

(※Wikipediaより)

 

「酉の日」は毎年異なるらしく、2020年は

11月 2日:一の酉
11月14日:二の酉
11月26日:三の酉

の3日間だそう。

とはいえ、近年は12月に行われるのが一般的のようです。

 

酉の市は鷲神社、酉の寺、大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事として知られていて、関東地方を中心とする祭りだそう。

酉の市の由来は、神道と仏教で異なります。

神道の場合は、かつて大鳥神社(鷲神社)の祭神である日本武尊が、東征の戦勝祈願を鷲宮神社で行い、祝勝を花畑の大鷲神社の地で行いました。

これにちなみ、日本武尊が亡くなった日とされる11月の酉の日(鷲宮神社では12月の初酉の日)には大酉祭が行わるようになったそう。

浅草・鷲神社の社伝によると、日本武尊が鷲神社に戦勝のお礼参りをしたのが11月の酉の日で、その際に社前の松に武具の熊手を立て掛けたことから、熊手が縁起物になったそうです。

 

f:id:sitijijyuuitiji:20201030065858j:plain

たまに酉の市でめちゃくちゃでかい熊手とか売ってますよね。

 

さて、酉の市は関東ならではの行事だそうですが、関東のどの神社でやっているのでしょうか。

酉の市を開催している関東の有名神社をまとめました↓↓

 

大鷲神社(東京都足立区)
江戸酉の市の発祥の神社

●鷲神社(東京都台東区
浅草酉の市は日本最大の酉の市として知られる

●酉の寺・長國寺(東京都台東区
浅草酉の市の発祥の寺

●花園神社(東京都新宿区)
関東三大酉の市のひとつ

大國魂神社東京都府中市
関東三大酉の市のひとつ

鷲宮神社(埼玉県久喜市 
大酉祭の元祖とされる

熊野神社群馬県前橋市 
前橋の四大まつりのひとつ、前橋大酉祭が行われる

●金刀比羅大鷲神社(神奈川県横浜市 
酉の市は横浜市の無形民俗文化財

 

人混みは苦手ですが、年末ならではの活気ある雰囲気を体験したくなってきました!

皆さんも興味があれば、ぜひ酉の市に行ってみてはいかがでしょうか。

 

それでは今回はこのあたりで。

智原孝行でした。