智原孝行の神社紹介帖

神社好きの智原孝行が気ままに全国の有名神社をぽちぽちと紹介するブログです。

桃太郎にゆかりのある神社といえば…岡山【吉備津彦神社】!

みなさんこんにちは!

神社巡りを趣味とする智原孝行です。


このブログは皆さまに全国の有名神社をご紹介していこうという趣旨で立ち上げてみました。

 

さて、日本人なら幼い頃から聞いたことがあるおとぎ話『桃太郎』。

桃から生まれた男の子・桃太郎が、鬼退治の道中で出会った犬と猿、雉と共に鬼が島へ行き、人間に悪さをしていた鬼たちを倒すお話ですね。

 

桃太郎伝説が生まれた地として有名なのが岡山県です。

犬や猿、雉にあげたといわれる『きびだんご』は岡山の定番のお土産になっています。

実は岡山県には、桃太郎伝説を深い関わりのある神社があるんです!

今回はその神社【吉備津彦神社】についてご紹介します。

 

f:id:sitijijyuuitiji:20190206115243j:plain

 

吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社で、別名を「朝日の宮(あさひのみや)」といいます。創建はいつかわかっていません。岡山市の西部、備前国玉野市備前市瀬戸内市など)と備中国総社市井原市など)の境に立つ吉備の中山(標高175m)の北東麓にあります。

この吉備の中山は古来より神様が宿る山「神体山」として信仰されており、北西麓には備中国一宮・吉備津神社があります。吉備津神社吉備津彦神社は似ていますが違う神社です。

両方とも、当地を治めたとされる大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)を主祭神に祀っています。

 

大吉備津彦命古事記日本書紀に伝わる日本古代の豪族で、この辺りの地を治めていました。

この人物こそが、桃太郎のモデルだといわれています。

 

その昔、大吉備津彦命が吉備を平定する際、温羅(うら・うんら・おんら)と呼ばれる鬼を討ったという伝承が岡山県には残っています。

この伝承によると、温羅は鬼ノ城に住み周辺の地域を荒らしていましたが、大吉備津彦命は「犬飼健(いぬかいたける)」「楽々森彦(ささもりひこ)」「留玉臣(とめたまおみ)」という3人の家来とともに温羅を討ち、その祟りを鎮めるために温羅の首を吉備津神社の釜の下に封じたそうです。

桃太郎のまんまだ!…とちょっと興奮してしまいますね。

ちなみに、吉備津彦の三人の家来については「犬養縣主(犬)」「猿女君(猿)」「鳥飼臣(雉)」という豪族だという別説もあります。

それぞれ犬養縣主ゆかりの神社が岡山県笠岡市の「縣主神社」、猿女君ゆかりの神社は岡山市北区の「鼓神社」(二宮鼓神社)、鳥飼臣ゆかりの神社は岡山県都窪郡早島町の「鶴崎神社」にあるそうなので、興味のある方はこちらも訪れてみては。

 

ちなみに吉備津彦神社には桃太郎像もあります!

f:id:sitijijyuuitiji:20190206123209j:plain

 

…シュール!(笑)

犬の顔でかすぎませんか?

 

 

ではでは、本日はこの辺りで!

智原孝行でした。

2019年、出世するなら!【日枝神社】にお参りしよう

 

みなさんこんにちは!

神社巡りを趣味とする智原孝行です。


このブログは皆さまに全国の有名神社をご紹介していこうという趣旨で立ち上げてみました。

 

2019年始まりましたね。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

 

皆さんは「新年の目標」、もう立てましたか?

健康、恋愛成就、試験合格…さまざまなものがあると思いますが、なかには「今年こそ出世してやる!!」という情熱を持っている人もいるでしょう。

 

今回は、そんな「出世」を後押ししてくれる【日枝神社】のご紹介です。

 

f:id:sitijijyuuitiji:20190109174345j:plain

 

日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都の千代田区永田町にある神社です。

山や農耕、治水を司る大山咋神(おおやまくいのかみ)を祭神としています。

 

日枝神社の創建の年代は明らかになっていませんが、文明10年(1478年)、江戸城が建てられる際、川越の無量寿寺(現在の喜多院・中院)を守る川越の日枝神社を分身・分霊したのが始まりだといわれています。徳川家に深い縁を持つ神社なのです。

境内にある宝物殿には、国宝である『太刀 銘則宗』をはじめ、さまざまな重要文化財(主に刀剣)が所蔵されています。

 

日枝神社には、狛犬のかわりに狛「猿」が鎮座しています。

猿はその音から『勝る(まさる)』『魔が去る(まがさる)』と考えられ、『勝運の神』や『魔除けの神』とされているのだとか。

また、音読みの『えん』という音から、猿が『縁(えん)』を運んで来てくれるとも考えられていて、商売繁盛や縁結び、出世を祈願する方も多いそうです。

出世のパワースポットと呼ばれるのもこの関係でしょう。

 

国会の近くという立地環境も相まって、政界の大物もこの神社によくお参りするのだとか。

それだけでもご利益がありそうですね♪

 

ちなみに日枝神社のお守りは、なんともキュート。

f:id:sitijijyuuitiji:20190109183842j:plain

 

女性にも人気だそうです!

 

2019年もマイペースに神社を紹介していけたらなぁ~と思います。

よろしくお願いします!

智原孝行がお送りしました。

厄除け・厄払いするなら?京都府の【八坂神社】

みなさんこんにちは!

神社巡りを趣味とする智原孝行です。


このブログは皆さまに全国の有名神社をご紹介していこうという趣旨で立ち上げてみました。

 

さて、2018年も残すところあとわずか…

全国の神社はこれから初詣に向けてさらに忙しくなることでしょう。

 

この時期話題によくのぼるのが、「厄年」。

「来年前厄だ!」「本厄だ!」「後厄だ!」…悲しいことに日本人には1つの「厄」3年も悩まされてしまいます。

そんなときに心強いのが、神社で行う厄除け・厄払い!

基本的にはどの神社でも行っていますが、今回はそのなかでも特に厄除け・厄払いで有名は京都府【八坂神社】をご紹介します!

 

f:id:sitijijyuuitiji:20181210125740j:plain

 

八坂神社は厄除け・縁結びの神様として知られ、「祇園さん」の呼び名で親しまれています。八坂神社で毎年開催される「祇園祭」は日本三大祭のひとつ。八坂神社を知らなくても祇園祭なら聞いたことある!という人もいるのでは?ちなみに、全国の祇園社の総本社です。

 

八坂神社は、元の祭神であった牛頭天王(ゴズテンノウ)が祇園精舎の守護神であるとされていたことから、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていました。それが慶応4年=明治元年(1868年)の神仏分離令により「八坂神社」と改名されたのだとか。

 

牛頭天王は起源不詳の神仏習合の神様で、素戔嗚尊スサノオノミコト)の化身と考えられています。そのため、明治時代の八坂神社の祭神は牛頭天王でしたが、現在は素戔嗚尊となっています。

 

牛頭天王平安時代から行疫神(ぎょうやくじん)として崇められていたという記録があります。行疫神とは疫病神のことで、疫病や災厄をもたらすと考えられていました。877年に疫病が流行ったのをきっかけに、厄をつかさどる神である牛頭天王を祀るようになったという説もあります。

現在八坂神社が厄除け・厄払いで有名なのも、こうした経緯が関係しているのかもしれませんね。

 

ちなみに牛頭天王、身長は7尺5寸(=226cm)、漢字の通り3尺(=90cm)もの牛の頭を持ち、頭からは同じく3尺の赤い角が生えていたそう。

かなりパンチの効いた外見です。

そのためなかなか妻ができなかった…という苦労話も残っています。

 

神仏習合の神様って、どこかオリエンタルな魅力があり、惹かれます♪

そういうのも少しずつ調べていきたいなぁ…!

 

それでは皆様、良いお年を!

智原孝行がお送りしました。

 

 

日本最古の神社といえば!【大神神社】

みなさんこんにちは!

神社巡りを趣味とする智原孝行です。


このブログは皆さまに全国の有名神社をご紹介していこうという趣旨で立ち上げてみました。

 

さて、皆さんは、「日本でもっとも古い神社」はどこかご存知ですか?

伝承や資料などでは諸説あるものの、いま日本でもっとも古い神社の1つとして知られているのが奈良県にある【大神(おおみわ)神社】です。

 

f:id:sitijijyuuitiji:20181106195243j:plain

 

大神神社奈良県桜井市三輪にある神社で、古墳時代以前、三輪遺跡の時代からその地域一帯で勢力を持っていた先住族が崇敬していたといわれています。

大神神社は、古事記に登場する国造りの神である大物主大神(おおものぬし)を祀っています。

 

その昔、大国主神大己貴神)は少彦名神スクナビコナ)とともに国造りをしていました。

しかし大国主少彦名神を「お前は小さな神だな」と愚弄したために、国造りなかばにして少彦名神常世に帰ってしまいます。

大国主神が「この後どうやって一人で国造りをすれば良いのだ」と悩んでいると、海原を照らして神が現れました。その神は大国主の幸魂奇魂(和魂)と名乗り、「大和国の東の山の上(三輪山)に祀れば国作りに協力する」と言いました。

この神が御諸山(三輪山)に鎮座している大物主神であり、この神を祀ったのが大神神社といわれています。

大物主神三輪山に鎮座されることを望んだため、大神神社は古来本殿を設けずに、三輪山に祈りを捧げていました。

この信仰方法は神社の社殿がつくられる以前の、日本の原初の神祀りの姿だといわれています。

 

f:id:sitijijyuuitiji:20181106202119j:plain

三輪山(神体山)と鳥居。

 

大物主大神は古くから神様の中の大神様として尊ばれてきました。

現在も国造りの神、生活全般の守護神として全国からの参拝者が訪れています。

 

実は僕は、まだ大神神社に参拝したことがないのです…。

神社紹介ブログをやっておいて本当アレなんですが…。

今年中は難しいとしても、来年には絶対に訪れたい場所です!

 

それでは本日はこの辺りで。
智原孝行がお送りしました。

道案内、導きの神様をまつる【猿田彦神社】

みなさんこんにちは!

神社巡りを趣味とする智原孝行です。


このブログは皆さまに全国の有名神社をご紹介していこうという趣旨で立ち上げてみました。

 

前回の投稿から1年以上経ってしまいました…。月日が経つのは早いですね。

今回は、日本神話にて「導きの神様」「道案内の神様」として知られる猿田毘古神(サルタビコノカミ)を祀る三重県猿田彦神社をご紹介します!

 

f:id:sitijijyuuitiji:20181011195125j:plain

 

猿田彦神社は、三重県伊勢市伊勢神宮内宮の近くにある神社です。猿田毘古神と、その子孫の大田命を祭神としています。

ちなみに、『古事記』では猿田毘古神、猿田毘古大神、猿田毘古之男神、『日本書紀』では猿田彦命と表記されています。

 

その昔、天孫の邇邇藝命(ニニギノミコト)が、天照大御神の神勅を受け、葦原の中つ国を治めるため、高天原から日向国高千穂峰へ天降りました。

これを、「天孫降臨」と言います。


その道の途中、邇邇藝命は分かれ道につき当たりました。

そしてその分かれ道には、高天原と葦原の中つ国を明るく照らす神が待ち構えていました。その神様こそ、猿田毘古神です。

 

邇邇藝命に同伴していた芸能の女神、天宇受売命(アマノウズメ)があなたは誰かと尋ねると、猿田毘古神は次のように答えました。

「わたしは国津神の猿田毘古神(サルタビコノカミ)です。天の御子さまの天下りを先導させて頂くため、こちらでお待ちしていました。」

そして猿田毘古神は、邇邇芸命の天降りを先導することとなったのです。


無事に天降りを終えると、邇邇芸命は天宇受売命に、猿田毘古神の故郷である伊勢に彼を送り、彼の名をとった神社を祀るように命じたそうです。

そこで誕生したのが猿田彦神社です。

 

猿田彦神社の向かいには、猿田毘古神を伊勢まで送った天宇受売命を祀った佐留女神社があります。

この2柱は夫婦になったのだとか。

 

ちなみに、猿田毘古神は「鼻長七咫、背長七尺」という記述があることから、天狗の原形とする説があります。また、「天地を照らす神」ということから、天照大神以前に伊勢で信仰されていた太陽神だったとする説もあるそう。

 

三重を訪れた際は、ぜひとも参拝したい神社です。

 

それでは本日はこの辺りで。

智原孝行がお送りしました。

伏見稲荷大社

みなさんこんにちは!

神社巡りを趣味とする智原孝行です。
このブログは皆さまに全国の有名神社をご紹介していこうという趣旨で立ち上げてみました。

 

前回の更新から、かなり時間が空いてしまいました…。

第三回目の今回は、千本鳥居が有名な「伏見稲荷大社」について書いていきたいと思います!

 

f:id:sitijijyuuitiji:20170405173528j:plain

 

伏見稲荷大社は、京都府伏見区にある神社です。

1081年(永保元年)に確立された「二十二社」の1つで、全国に約三万あるという稲荷神社の総本社。

二十二社とは、国家の重大事や天変地異など有事の際に朝廷から奉幣を受けた二十二の神社のことを指します。格式高い神社ということですね。

 

伏見稲荷大社に祀られているのは、次の五柱です。

宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ)

佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)

大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ) 

田中大神(たなかのおおかみ) 

・四大神 (しのおおかみ) 

これらの神様は元々五穀豊穣を司ると言われていましたが、現在はそこから発展して、商売繁盛や家内安全、交通安全など、生活に関わるあらゆることを司るとされています。

 

年間参拝者数が国内第4位と、非常に人気の高い神社です。

僕はこれまでに3回訪れたことがあるのですが、まだ行ってみたいです!

 

それでは本日はこの辺りで。

智原孝行がお送りしました。

伊勢神宮

みなさん初めまして。神社巡りを趣味とする智原孝行です。
このブログは皆さまに全国の有名神社をご紹介していこうという趣旨で立ち上げてみました。

第二回はあまりにも有名な、三重県伊勢市にある「伊勢神宮」です。
正式名称は頭に「伊勢」が付かず、「神宮(じんぐう)」といいます。親しみを込めて「お伊勢さん」または「大神宮さん」などとも呼ばれます。

古代では宇佐神宮中世では石清水八幡宮と共に二所宗廟1つとされました。明治時代から戦前までの近代社格制度では、すべての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされていた、神社であって神社でないような神社です。

 

「内宮(ないくう)」と呼ばれるエリアと「外宮(げくう)」と呼ばれるエリアがあり、内宮は皇室の御祖先で太陽にもたとえられる天照大御神(あまてらすおおかみ)さまをおまつりし、全国より崇敬を集めています。外宮は天照大御神さまのお食事を司り、産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)さまをおまつりしています。内宮は約2000年、外宮は約1500年の歴史があります。

 

そして参拝する際、外宮から内宮へ回るのが昔からの正しい参拝順序だと言われています。もちろん参拝の際だけでなく、伊勢神宮で行われるさまざまな行事は「外宮先祭」と言われていて、外宮→内宮の順序で行われています。

外宮か内宮の片方だけをお詣りするのは、「片まいり」と呼ばれ、これはやってはいけないことと言われています。

 

他の見どころとしては宇治橋五十鈴川御手洗場、亀石などがあります。

 

江戸時代には集団参拝が起こったほどの神社です。一度お参りすることをお勧めします。

 

それでは今回の伊勢神宮紹介、智原孝行がお送りしました。